現場レポート
STAFF BLOG

「恵久美の家」紙クロス

2022.02.22 | 現場レポート

 

こんにちは

本日は松前町に建築中の

「恵久美の家」についてです(^^♪

先日クロス工事が終了したので

現在は器具付けに進んでいます

 

クロス施工で使用したのは

弊社で標準仕様となっている「紙のクロス」

原材料は紙と木の繊維などを使用し

化学物質を発生しない100%自然素材。

触り心地は厚めの和紙のような感じで柔らかい素材です

近寄ってよーくみてみると凸凹していますが

木のチップが入っている為です

↑(土居田町の家Ⅳ)↑

 

さて紙クロスの施工ですが

毎回同じ職人さんにお願いしています

同じ職人さんにする理由としては

紙クロスの施工の難しさにあります

クロス自体はもちろん紙なので

破れる可能性もあります

カッターで切る時も上手に切るのが

難しかったりとありますが1番は伸びです。

紙はのり(水分)を付けると膨らみます。

そして乾くと縮むのでクロスとクロスの間に隙間が

出来ないように施工することが大変難しいそうです

職人さんの手によって仕上げられた紙クロスは

継ぎ目もよーく目を凝らさないと見えないほどに(^^♪

 

紙クロスは汚れたらビニールクロスのように

濡れフキンでふき取ることは出来ませんが

上から塗料を塗り重ねることが可能です

この紙クロスがつくられたドイツでは

150年前からある紙クロスを未だに使用している建物もあるそうです

1つのものを長く使い続けられることは

環境にもいいですしどんどん愛着がわいていきますよね!(^^)!

 

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求