現場レポート
STAFF BLOG

『宮原町の家』充填断熱・付加断熱施工

2021.10.19 | 現場レポート

 

こんにちは

今回は「宮原町の家」についてです。

現在宮原町の家では

ロックウール「ロクセラムボード」の

断熱施工を行っています。

まずは充填断熱の様子を(*^^*)

 

充填断熱

充填断熱とは室内側に断熱材を充填する断熱工法です。

使用するのはロクセラムボードと言われるもので

原材料は鉄を製造する際に出る高炉スラグと言われるものを

高温で溶かし強い遠心力で飛ばし繊維状にしたものです

柱と間柱の間に入れていくのですが

柱、間柱の内法が約387mm

断熱材が幅390mmと少し大きいので

横や正面から押さえながら施工していきます

密度が60kg/㎡あり押さえても

戻る力があるので

柱と柱の間にピッタリ納まります(^^♪

 

密度が高いことによる利点は

加工しても崩れにくい!

↓丸く加工しても綺麗に納まります。

 

付加断熱

付加断熱とは壁の外に断熱を施工する工法です。

付加断熱をするか、しないかでは

家の性能が大きく変わってきます。

弊社では主に外壁の仕上げは

塗り壁・ガルバリウム鋼板・板貼りの3種類がありますが

塗り壁の場合は前回ブログで紹介した

ラムダボードを施工します。

 

ガルバリウム鋼板、板張りの場合は

充填断熱と同じ

ロクセラムボードを使用します。

壁に下地を組んで断熱材を入れていくのですが

木熱橋の対策として下地は地面と平行に組んでいきます。

そうすることにより木材の重なる部分が少なくなり

熱橋を減らすことが出来ます。

スリーブの部分なども

断熱材を加工して施工していきます。

その上から防水シートを貼り

もう雨が降っても大丈夫♪

 

塗り壁の部分の防水処理も終わっているので

来週には外装下地検査を受ける予定です(*^^*)

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求