
パッシブデザイン〜①断熱、気密、保温〜
昨日のブログで
パッシブデザインのことについて
ちらっと触れたので、
今日はそのことについて
昨日より詳しくお話したいと思います。
5つの設計手法
パッシブデザインには、
5つの設計手法があると言います。
①断熱、気密、保温
②日射遮蔽
③自然風の利用
④昼光利用
⑤日射熱利用暖房
の5項目です。
ここであらかじめ注意しておきたいことが1つ。
それは、これらパッシブデザインの5つの設計項目は
地域はもちろん、
立地の関係やその家で暮らそうとしている住まい手によって
内容が異なってくるということです。
そのため、パッシブデザインは
必ずしも全て同じ手法で設計されるとは限りません。
事前にその土地の特徴を調べることや、
住まい手がどんな家、住まい方を希望しているかなどを
明確に把握しておく必要があります。
①断熱、気密、保温
断熱の主な目的は
「冬の熱損失を防ぐ」
ということです。
パッシブデザインは、
「冬に窓から入った太陽熱をいかに出さないか」
「夏に太陽熱をいかに入れないか」
ということを第一に目指しているので、
断熱性能もパッシブデザインをする上で
大切な項目と言えます。
また、屋根・壁・基礎の他、
窓によっても断熱性能の高さは決まってくるので、
断熱の性能基準が高いことが必要くることも。
さらには、「保温性能」も大切になってきます。
保温性能は主にQ値で表されます。
断熱性能と異なるのが、
保温性能Q値は「換気」と「漏気」も含まれているということです。
実際のお家の暖かさを司る保温性能を知る上で、
換気や漏気を含めているQ値の方で見るのが適切だと
「パッシブデザイン」を進める実務者は認識している
ということもあるようです。
そしてもう一つ、
ここで忘れてはいけないのが「気密性能」です。
気密性能はC値で表されます。
この気密性能C値は数値が小さいほど
気密性能が良い(隙間が少ない)とされていて、
逆に数値が大きいと、
それだけお家に隙間があるということがわかります。
【気密について詳しくはこちら】
冒頭①〜⑤の設計手法があるパッシブデザイン。
続いて ②日射遮蔽 と行きたいところですが、
せっかくなので短編シリーズ化させてください。笑
そのため、今日はここまでです!
次回は、②日射遮蔽 からお話ししていきたいと思います。
お楽しみに! ♪
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
