
「さくら団地の家」 輸入サッシを取り付けました!②
今日は前回に引き続き、
パッシブハウス性能の
宇和町「さくら団地の家」、
「UNILUX」輸入サッシの取り付けです。
②回目の今日は、
〇取り付け前に行うこと~窓枠部分編~
〇取り付け前に行うこと~そのほか紹介したいこと~
〇サッシの取り付け~uPVC(樹脂)ウィンドウ編~
の3本立てでお送りします。
【①回目(「さくら団地の家」 輸入サッシを取り付けました!①)
をまだご覧になっていない方はまずそちらからご覧ください!】
取り付け前に行うこと~窓枠部分編~
窓枠部分にも、取り付け前に行うことがあります。
大工の高田さんが行っているのは、
金具を窓枠部分に取り付ける作業です。
なぜ取り付けるのかというと、
開口部に窓を固定するために必要になります。
(後ほどご紹介します。)
寺園親子が行っているのは、
窓枠部分にシーリングテープを貼っているところです。
このシーリングテープ、
窓まわりの透湿防水、断熱、調湿気密をひとつのテープで実現する
優れものなんです!
窓まわりは壁と比べると、
隙間が発生しやすいところなので、
こういった処理も
丁寧な施工が欠かせません。
取り付け前に行うこと~そのほか紹介したいこと~
そのほか、、
窓が入っているケースを分解して
窓を取り出したり、
作業がスムーズになるよう付ける位置のそばに窓を移動させたりなど。
木や樹脂を使用している
輸入サッシはトリプルガラスで枠もしっかりしているので
小さいものでもとにかく重いとのこと。
みんなで協力して初めて成立する作業でした。
サッシの取り付け~uPVC(樹脂)ウィンドウ編~
いよいよ窓の取り付けです。
シーリングテープを貼った窓を、
このようにして
窓枠に入れていきます。
1枚目の写真で見えている
前回お話したように、
開口部の四つ角に木片を施工することで、
どこまで窓を入れれば良いか分かるので
スムーズな取り付けが可能になっています。
取り付け完了です!
よく見ると、
先ほど大工の高田さんが行っていた
固定金具を窓枠部分に取り付ける作業が
ここで生かされていことに、
お気づきでしょうか?
「固定金具」
という名前の通り、
窓をガッシリ固定する役目が。
作業一つ一つには
意味が込められていると実感しました。
・・・ということで
今回はここまでで
③回目となる次回は、
○サッシの取り付け~木製アルミクラッドウィンドウ編~
○高知県から工務店さんがサッシの取り付けの見学に
の2本立てでお送りする予定です。
【変更になる場合がありますのでご了承ください(>_<)】
お楽しみに!!
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
