現場レポート
STAFF BLOG

下三谷の家~地鎮祭~

2020.04.07 | 現場レポート

今日は、地鎮祭についてお話します。

2日前もお話をしたのですが、

地鎮祭は奥が深~いので

違う視点👀で話たいと思います。

 

 

 

地鎮祭は、神様をお迎えする大事な行事なので

お供え物が欠かせません(/・ω・)/

お供え物にもきちんとした意味が

込められています。

これが今回のお供え物です。

お酒、お米、野菜、海のもの、山のもの、水、塩

の7つです。

 

 

 

・お供えするお酒のことを「奉献酒」といいます。清酒です。

 

お米一合(180㏄)です。

 

野菜は、地面の上にできるもの(トマト・なす・きゅうりなど)と、

地面の下にできるもの(大根・いもなど)の両方を用意します。

 

海のものは、”おめでたい”として、

 鯛を用意するのが一般的ですが、

 尻尾付きの生魚なら何でもオッケーです◎

魚以外にも、昆布やするめなどの乾物も必要です

 

山のものは、果物が一般的で、りんご🍎やみかん🍊などの

季節の果物を用意します。

果物の代わりに、キノコ類を用意することもあります🍄

 

一合(180㏄)で、

 水道水・ミネラルウォーター・神社の水など、

基本的に何でもオッケーです◎

 

は、一合ほど用意します。

お供え物だけでなく、敷地を清めるのにも使います。⛩

写真はその様子です(´▽`*)

 

 

 

というようなものが必要になるので、

すぐには用意が難しいですよね…💦

ですのでもし、「家を建てよう!」と

考えている方は、早めに準備することをおススメします

 

 

 

 

 

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求