
レンゲソウについて調べていたらミツバチにたどり着いた☆
こんにちは
2月ももう後半 あと少しで3月ですね
晴れた日には
「いよいよ春かぁ~」と思ってしまうほど
柔らかくポカポカとした陽ざしが感じられます
それは人間だけだはなく植物も同じようで
少しづつ 花が咲きだしました
我が家の周りは 四方 田んぼや畑が広がっています
すぐ東側の小さな田んぼを覗いてみたら
「レンゲソウ」が咲いていました
昔は良く咲いていたのですが
最近は あまり見かけなくなりましたよね
大人になって知ったのですが
田んぼのレンゲソウは
農家さんが植えられているのですよね
子供の時は知らずに 時々摘んで遊んでいましたが
なぜ農家さんは 田んぼにレンゲソウを植えるのか
気になり調べてみたらミツバチにたどり着いた!という話です
contents
1 レンゲソウが植えられていた理由
2 レンゲソウの代わりの怖いもの
3 ミツバチへの影響
4 やっぱりレンゲソウだよ
1 レンゲソウが植えられていた理由
レンゲソウの根の部分に
稲の成長に必要なチッソを含んでいるからだと
これによって土が肥やされるのです
なので 稲刈りを終えた前の年の秋に
レンゲソウの種をまき
春に花が咲き
そのまま 田植えの時に土に混ぜ込む
レンゲソウがたい肥になるのですね
そんな大切な役割を果たす
レンゲソウが見られなくなったのは
農薬が多く使われるようになったからです
2 レンゲソウの代わりの怖いもの
その中でも特に問題視されているのが
「ネオニコチノイド系の農薬」です
1回の殺虫効果が長く 少ない量で済むそうです
農家さんの高齢化や手間の削減や安定した収穫には
期待できそうですが
安全性のことを考える怖くなります
そんな強力な薬がついたもの
食べて大丈夫なの?かと
更にこの農薬には もう一つ問題があって
ミツバチに大きなダメージを与えているということです
3 ミツバチへの影響
「ミツバチの大量死」聞いたことありますよね
「ネオニコチノイド系の農薬」を大量にまきだしてから
ミツバチが減ってしまったようです
空中散布などされたら 小さなミツバチは
逃げ場もありませんよね
喉が渇けばミツバチも水分をとります
参考資料:JEPA「新農薬ネオニコチノイドが脅かす ミツバチ・生態系・人間」
何気に吸った稲の水分に農薬が含まれていたら
小さな体のミツバチにはとても大きなダメージを受けるはず
ミツバチは小さいけれどとても働き者です
ミツバチの受粉により多くの作物が維持されています
花から花へ飛ぶことで
ミツバチの足には黄色い花粉がついて
お団子のようになり それを一生懸命運ぶんですよ
健気ですよね
「ネオニコチノイド系の農薬」
それは「人への毒性は低い」と言われているようですが
今はないとしても
これから先 長く使われ続けることで
蓄積され
いずれは 低いままではなくなるのではないでしょうか
4 やっぱりレンゲソウだよ!
そうは言っても農家さんもやはり
いろいろ問題抱えて大変そうです
昔からのシステムが大きく幅をきかせているから
同じ空中散布なら
レンゲソウの種を空中散布できないのでしょうか?
それだけでも作業の軽減が図れそうですし
春になると 家の周りのあちらこちらで
レンゲソウが咲いていたら
きっと綺麗だと思うのですが
そしたら ミツバチが頑張って
レンゲソウのはちみつをいっぱい集めて
私たちに栄養をもたらしてくれます
これこそ 素敵な繋がりです
レンゲソウ農法少しでも復活してくれることを願っています
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
