まじめな話
STAFF BLOG

当たり前のことを当たり前にする

2020.02.10 | まじめな話

こんにちは

立春を迎えましたが

まだまだ寒い日々です

くれぐれも体調管理にはお気をつけください

さて先日 今年初の現場清掃に行きました

そこで ふと頭によぎったこと

『当たり前のことを当たり前にする』というフレーズ

 

自分なりに整理してみました

 


contents

1 現場で目にする当たり前

2 当たり前なことを難しくする厄介者

3 厄介者を克服するためには

4 want to


 

 

 

1 現場で目にする当たり前

 

私たちがお掃除しているすぐそばで

黙々とお仕事をこなしていたのは

aSpスタッフ寺園さん親子のお二人

お父さんは 社長をはじめ誰もが認める

端正なお仕事をされる方

私は常に この人は『神の手を持つ人だな~』と思っています

 

断熱や気密の施工や

上棟の時なども大工さんをしっかり

フォーローしてくれています

 

社長曰く 車の中も綺麗!と絶賛します

そうそう キャンプのテントやタープの中まで綺麗でした

 

そんなお父さんの教えの元 仕事に励む

息子さんも 今ではなくてはならない存在です

いつ現場で会っても

自分の方から 挨拶をしてくれるし

黙々と仕事をこなしてくれています

 

でもって この綺麗さ☆

作業しながらも身の回りが綺麗です きちんと整頓されています

もちろん作業自体も綺麗です

よく見ていると

一定のリズムを持って作業しているような気がしました

そう 無駄な動きがない だから効率もいい

 

2 当たり前なことを難しくする 厄介者

 

仕事だから当たり前⁉と思われるかもしれませんが

でも その

当たり前のことを当たり前にする ことが難しかったりします

 

人が集まると ついついたむろって 無駄話をしてしまい

仕事の手が止まる

私もあります・・・

でも これもコミュニケーションのひとつであったりもするしなぁ~とか

 

作業中だから汚れるのは仕方がない

もちろんそうでもありますが

汚れないよう汚さないよう 工夫したり気遣えたら

自分も周りの皆も気持ちいいはずだよなぁ~

 

物事には 常に相反する考えやとらえ方

言い訳のようなものが存在しまうので

厄介ですね

 

3 厄介者を克服するためには

 

では

当たり前のことを当たり前にする

そして

それを続けていく為には

 

結局

自分がどうなりたいか

自分はどこに行きたいか

というものがしっかり定まっているかどうか

が決めてとなるようです

 

それによって

自分がするべきこと

自分自身の 『して当たり前』 もはっきりしてきます

もちろん モチベーションも上がりますよね

 

4 want to

 

昨年の6月から始められた

ブランディング会議

1年間の予定なので もうすっかり 終盤に入りましたが

今月から 議題は『want to』

いわゆるゴール設定

『自分の本当のやりたいこと』を見出していく作業です

講師の原田さん曰く

これには 子供のころの体験談が深く関わっているとか

これを機会に 見つめなおしたいと思っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人
高岡 真三美

事務経理担当

高岡 真三美Takaoka Masami

松山市 出身/1964年4月17日生まれ

自称健康おたくなので「環境・健康に良い」というモノやコトが大好きです。事務経理という仕事柄事務所にいることが多いので、訪れて下さった方々が心地良く過ごしていただけるような空間(雰囲気)づくりを意識していきたいと思っています。(笑)

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求