視察・勉強会
STAFF BLOG

四国工務店学校 省エネ基準説明の義務【南雄三が説明したら】

2020.01.28 | 視察・勉強会

2020年に省エネ基準の義務化が…

残念ながら見送られ説明の義務となりましたね。

(2021年4月 施行予定)

 

説明の義務と言っても

お施主様が必要ないと言えば説明しなくてもいいと。

うーん。それで良いのか…

 

ただ、私にとっては大ごとです。

弊社に興味を持ってくださるお客様は

性能を求められる方が多いです(汗

 

性能値については

気にすることもないのですが

それについて説明をとなると

2021年4月までには更なる知識が

求められる…今年1年は現場での経験だけではなく

机に座り勉強をしていかなくては…

 

 

ちなみに省エネルギー基準とは

住宅や建築物の省エネルギー性能を計る基準として

1980年に初めて制定された基準です

1992年(新省エネ基準)

1999年(次世代省エネ基準)と段階的に改正・強化されてきました

また、2013年の改正(H25省エネ基準)ではこれまでの外壁や窓といった

外皮の断熱性能に加え、設備や建物全体の省エネ性を評価する

「一次エネルギー消費量基準」を新たに導入し2基準での評価となりました。

そして2016年には建築省エネ法の枠組みのはいりました

 

ただ、断熱レベルは変わらず…

20年も変わらず同じレベルを継続しているのが実態です

 

ヨーロッパに遅れをとるのが納得です

 

今回の説明の義務が少しでも良い方向に

進んでくれるといいと思います

 

南先生がわかりやすく書かれた本になります

1度の説明で理解するのは難しい…

説明を聞く前に読むのも

説明聞いた後に読むのも

だと思います

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求